このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

〜完全ブルーオーシャン〜
『赤ちゃんケア』メニューで
安定新規+10名/月商+50万円
ロードマップセミナー

医師・歯科医も
注目の分野!!
超ブルーオーシャン
【ニッチで専門的】
な新メニュー!
小児発達専門
【理学療法士】
が独自に考案!
表示したいテキスト
赤ちゃんに特化した新メニュー
他院が真似できない独自性を持った
分野で市場のニーズに応える

当サロン昨年度実績

初年度で月商250万円
相談件数2500人超え
※オンライン含む

こんなお悩みありませんか?

・周りにどんどん新しい治療院ができて集客数が減少している・・・
・他の治療院にはない自分の院だけのオリジナルのメニューが欲しい・・・
・自費メニューを導入した方がいいのはわかっているけど、何からはじめて良いかわからない・・・
・保険に頼った経営なので売上減少など将来が不安・・・
・事業拡大したいが柔整師の雇用が難しい・・・
・広告をかけたいが何から始めて良いかわからない・・・
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
売上UPはもちろんですが、超ニッチな『赤ちゃんのケア』メニュー導入で、子供の成長に関わるという本質的な
仕事のやりがいを手に入れることが出来ます。

只今全国の治療院に普及しつつありますが
まだまだニーズに対して対応できる施術者が少なく需要に対して供給が追いついていないのが現状です。

赤ちゃんケアってどのくらい需要があるの?

社会問題となりつつある
【赤ちゃんの頭のゆがみ】
日本では年々、出生率が減少している一方、頭の形が歪んでいる赤ちゃんが急激に増加している傾向にあります。ある統計では、3人に1人の赤ちゃんの頭がゆがんでいるとも言われています。
赤ちゃんの頭のゆがみ=位置的頭蓋変形は、日本だけでなく世界的に注目されており、早期に改善することが求められています。
市場おけるニーズ
日本では、約3人に1人の親御さんが「我が子の頭の形に悩んでいる。」と言われています。
近年、SNSの普及に伴い、赤ちゃんの頭の形がゆがむという認知が広がってきたこともあり、それらの問題に対して施術ができる治療院や施術者が求められています。
【赤ちゃん】という分野
の今後の展望
「赤ちゃんに施術なんて必要あるの?」これまでの認識はこうでした。
しかし、今は違います。「赤ちゃんでも体のケアが必要。」という認識に変化してきています。
現に、欧米諸国では、赤ちゃんに対するオステオパシーやカイロはすでに行われいます。今後、日本も赤ちゃんに対してのニーズは急速に高まっていくでしょう。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

店舗での赤ちゃんケアって何をするの?

  • ・頭のゆがみに対して手技によるケアや向きぐせの指導を行っていきます。
  • ・正しい抱っこのやり方や口腔ケアなど発達学に基づく知識の習得とママさんたちに対しての専門的な指導を行います。
  • ・乳児に特化した解剖学/運動学を学び、正しい発達に繋がるように親御さんへの教育を行います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

例)頭のゆがみケア

病的なものを除き、赤ちゃんの頭のゆがみは向きぐせやそり返りなどが原因であることがほとんどです。無理やり力を入れて頭蓋骨の矯正を行うことなどはせずに、原因となっている向きぐせなどのケアの方法をお伝えさせていただきます。

例)正しい抱っこ指導

間違った抱っこの仕方が発達に悪影響を及ぼすという事実はご存知でしょうか?絶壁の原因はだっこや普段の赤ちゃんの関わり方にあるといわれています。施術者が正しい知識をつけ、ママさんたちへの教育をすることで院としての信頼を獲得していきましょう。

例)乳児の発達指導

寝返り、四つ這い、ハイハイ、掴まり立ちなど・・・赤ちゃんの発達学を専門的に学び動作分析と評価からケアの方法をお伝えします。ママさんたちへ正しい知識の普及をすることで発達のサポートができるようになります。

ロードマップセミナー申し込み

日時:2024年2月28日(木曜) 21:00〜22:00
受講方法:zoom
参加費:無料

before/afterとママの声

絶壁(短頭)の男の子
【本当に頭の形が変化してとても驚きました!】
頭の形なんて変わるわけない!!正直、そんな風に思ってました。しかし赤ちゃんの頭蓋骨の発達過程を教えてもらい考えが変わりました。寝姿勢や抱っこの仕方でここまで頭の形が変化することに驚きました。何より息子の絶壁が気にならなくなったことが本当に嬉しいです!もっと早くから知っていれば良かったと思える知識です。これから産まれてくる子供達のためにも知識・技術として広まってほしいです!(31歳女性)
【右斜頭の男の子】
【頭の歪みが無くなり育児の不安が少なくなりました!】
 初めての育児で何も知らなかった私ですが、4ヶ月検診の際に頭のゆがみを指摘されました。そこから毎日頭のゆがみを気にする様になってしまいました。ヘルメット治療という選択もあるなか、少しでも子供に負担をかけたくないという思いから先生に施術していただくことに決めました。初めは不安も大きかったですが、少しずつ頭のゆがみが気にならなくなっていきました。また、同時に子供の身体や発達についての不安も解決していただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。(29歳女性)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【右斜頭の男の子】
【家でできるケアを教えてもらい良くなりました!】
お医者さんには『そのうち治る。』と言われましたが、寝返りができるようになっても一向に治る気配も無く松尾先生に見て頂きました。家でできるマッサージや向き癖のケアを教えてもらい、継続した結果もともと凹んでいた右の後頭部に膨らみがでました。まだ気になる時もありますが、最初と比べると本当に良くなったと思います。先生に出会えてよかったです^_^(30歳女性)
【左斜頭の女の子】
【娘とのコミュニケーションを取りながら改善を目指しています!】
生後3ヶ月に娘の頭が歪んでいることに気づきました。私自身頭の形で悩んでいた事もあり、娘にはそんな思いをさせたくないということで先生に診ていただきました。頭のゆがみはその後の発達や身体にも影響があることを知り、できる限りのことはやってあげようと思いました。毎日の生活の中で娘とコミュニケーションをとるつもりでやってあげています!!少しずつ良くなってきましたが、まだ月齢も低いのでもう少し頑張りたいと思います!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

講師1

株式会社aid代表
松尾 直之(まつお なおゆき)
◎理学療法士
◎児童発達支援管理責任者
◎重心型児童発達支援施設長
◎書籍【赤ちゃんの頭の形を丸くする10の事】著作
◎ Instagramフォロワー24,000人以上

~自己紹介~
初めまして、赤ちゃんの施術にご興味を持っていただき本当にありがとうございます。
私自身、理学療法士として小児の障害や発達の分野に携わり10年以上の臨床を積んできました。
その中で多くのお子様の頭の形の相談を受けるようになり、今日この様な知識/技術の普及活動を始めるに至りました。
有難いことに全国各地から毎日本当に多くのお問い合わせをいただくのですが、私一人では到底対応することが難しい現状です。
また、対応可能な年齢のリミットもあるという事も踏まえて全国の治療家の先生方のご協力を得られたら良いなという想いで、この度セミナーを開催させていただきます。
施術風景
表示したいテキスト

講師2

助産師/看護師
林 未夢(はやし みゆ)
◎助産師
◎看護師
◎赤ちゃんと産前産後専門サロンBelle Sante店長

~自己紹介~
この度はセミナーにご興味を持っていただありがとうございます。私は助産師として大学病院のNICU(24時間体制の新生児集中治療室)にて乳児のケアに携わっていました。現場にて命の尊さを知ることができたのと同時に、病院でのケアに限界を感じ赤ちゃん専門サロンの立ち上げを決意しました。
世界的に見ても日本では赤ちゃんケア分野はまだまだ遅れています。普及が遅れている早い段階で知識と経験を身につけ、多くの赤ちゃんや親御さんの助けになれるように一緒に勉強しませんか?
皆さまにお会いできることを楽しみにしております!
施術風景
表示したいテキスト

特別講師

(株)Health Relations 代表
宮内 政人(みやうち まさと)
◎柔道整復師
◎JOC医科学強化スタッフ
◎日本骨軟骨組織学会会員
◎ビジョントレーニング指導者

〜自己紹介~
私は柔道整復師として埼玉県さいたま市で整骨院グループを4店舗経営しております。経営だけではなく普段は整骨院の現場に入りながらプロ野球選手をはじめ、日本代表チームなどの様々なアスリートや芸能人のトレーナー活動を行っております。
今回私は赤ちゃんケアのマーケティングやメニュー化など学んだ知識を売上げに繋げていく話をさせていただくのですが、いわゆる経営者的な目線ではなく現場目線に立ち導入のサポートをお約束させていただきます。
赤ちゃんケアは売上アップはもちろん広告宣伝費の削減につながりますし、何より治療家としてのやりがいも向上する新メニューになるのでセミナー当日を楽しみにしていてください!
活動実績
表示したいテキスト

専門職の声

冨名腰文人 先生(医師)

元杏林大学病院勤務医
米国では赤ちゃんの頭の形に対するヘルメット治療や専門のケア施設が多くあり、頭の形に対するケアは一般常識になっておりますが日本ではまだ遅れているのが現状です。
そんな中、自身の小児リハビリの経験から独自のアプローチ方法や親御さんに対してのセルフケア指導を行い成果を出している『べビべビ』さんのメニューは今後日本の文化になっていく気がしています。

岩寺信喜 先生(歯科医師)

岩寺小児歯科医院 院長
小児歯科学会 認定専門医
幼少期の骨格(頭の形)や姿勢は、摂食機能や発話に多大な影響を与えます。乳児期にそれらの問題を解決するというとは、その後の発達に関わる非常に大事なことです。「放っておけば元気に育つ!」このような時代は終わりました。乳児期から身体に関われる専門職やセラピストは今後、必ず必要になってくるでしょう。

(助産師)

助産師として働く中で、頭の歪みや向き癖で悩まれる方に多く出会います。見た目だけの問題と思いたいところですが、そうではないかもと自分の子を通して気付くようになりました。だとすると乳児期に接する助産師だからこそ、頭の形に悩む方がいたら真剣に向き合わないといけない!と松尾さんを訪ねました。地道だけども実際に変化が見えてきた時、頭の形だけでなく発達の歪みも修正され身体を上手に使えるようになっている赤ちゃん!人間の土台を作るこの時期に適切なアプローチをしてあげる事で、将来困らない身体をプレゼントしてあげたい!頭の形ケアに想いを沢山かけて届けています♥

導入店舗の実績

千葉県船橋市
1

たすく鍼灸整骨院

売上げ以上に沢山のパパママから「受けて良かった!」と嬉しいご感想を頂いております。

当院では松尾先生にご指導を受け、赤ちゃんの頭の形、発達、口育(歯並び等)、抱っこ指導、スリング指導等を始めました。
SNSでの反響がもの凄く、現状は広告宣伝費がかからずに約半年で500件以上の赤ちゃんのケアをさせていただき売上げも300万円を突破しました。
沢山のパパママから「受けて良かった!」と嬉しいご感想を頂いております。
私自身も2児のパパなので子育て経験を活かしながらの相談や施術、子育ての雑談等も行っております。
オンラインでの収益化もでき、鍼灸治療、産前産後ケア(逆子、安産、骨盤矯正)、姿勢矯正(大人、子ども)等のメニューとの相性も抜群で院自体のLTVが伸びたことと同時に、やりがいの部分でも大変満足しております!
宮崎県宮崎市
1

ながとも整骨院

『スタッフのやりがいUPと生産性UPが同時にできました!』

~担当スタッフ様より~
私は赤ちゃんの頭のケアに携わるまで、保育士として保育施設に勤務していました。実際の保育現場では子どもの発達を全体的にみてはいたものの、頭の形を通して身体のことを知っていくと目からウロコなことばかりでした。赤ちゃんの身体についてこんなに深く知り、1組1組の親子に寄り添うことができるのは、子どもが大好きな私にとってすごくやりがいを持って働くことができています!

~オーナー様より~
弊社では整骨院とは別に赤ちゃん専門の施術室を設けており、導入後には対面施術/指導66名&オンライン相談25件、売上約109万円を突破し九州の田舎でも需要の高さを実感しています。本当にありがとうございました!

新潟県新潟市
1

つばさ鍼灸整骨院

『反響が想像以上に大きく、施術者として大きな喜びを感じています!』

当院は不妊症に特化した鍼灸施術を行なっており、産後骨盤矯正で再来される患者様も多くいらっしゃいます。赤ちゃんケアを導入して初めて院内告知をした際の患者様の反響が想像以上に大きく、実際の新規数も多くてその需要にとても驚きました。
また、大切な我が子のために何とか治してあげたいというパパママのお気持ちに対して、医学的な根拠に基づいた説明を行い、実際に結果を出せた時にはセラピストとして大きな喜びとやりがいを感じています。
広告宣伝費削減とLTV向上は自然と付いてきますが、それ以上に松尾先生の理念が実現して全国各地で赤ちゃんケアが受けられるようになることを願っています。ぜひ一緒に松尾先生の元で学びましょう!

ロードマップセミナー申し込み

日時:2024年2月28日(木曜) 21:00〜22:00
受講方法:zoom
参加費:無料

ロードマップセミナーの内容

赤ちゃんの発育における日本の現状
日本の現状に対しての、需要と供給のバランスについてをお伝えさせていただきます。この内容だけでも受講の価値があると思います。
赤ちゃんの施術とは
親御さんたちが抱えているお悩みの紹介と、それに対して具体的に院内ではどのようなケアをやっているのか。施術の考え方やリスクについてお伝えさせていただきます。
今後の見通し・導入院モデルの紹介
実際に赤ちゃんケアのメニューを取り入れた治療院の収益モデルを紹介します。具体的な広告宣伝費や新規数、導入後の売上の変化などの詳細をお伝えさせていただきます。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本研修カリキュラムの例
(セミナーの内容ではありません)

解剖学/乳幼児運動発達学
成人の身体とは異なる乳幼児独特の解剖学や運動発達学を学んでいただきます。正常の発達を学ぶことで頭部以外からも全身からの評価が行えるようになり、アプローチ方法が選択できるようになります。基礎の部分ですがしっかりと学んでいきましょう。
頭蓋変形の評価方法
斜頭/絶壁/短頭など赤ちゃんの頭の形の評価について学んでいただきます。一般的な変形から複合的な変形、中には病的疾患による変形との判断も必要になるため重要な知識となります。
施術における手技
どのような理論で頭の形を整えていくのかを順序立てて学んでいただきます。頭部への触れ方はもちろんですが原子反射に対してのアプローチ、赤ちゃん独特の小さい筋組織への触れ方などをお伝えさせていただきます。
乳幼児のハンドリング
頭の形が歪む原因に抱っこの仕方がとても深く影響しています。正しい抱っこの仕方や普段から親御さんに行っていただくケアの方法、注意点などを学んでいただきます。
マーケティング
赤ちゃんケアの需要について過去10年の市場の変化や都道府県別の出生数など、地域別の経営戦略についてお話をさせていただきます。知識/技術を学んで終わりではなくしっかりと患者さまに届けて行けるようサポートをさせていただきます。
店舗でのメニュー化
実際に学んでいただいた内容を実店舗のメニューに落とし込むために、集客導線や単価設定などを既存店舗さんの実例などを元にお話しさせていただきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ロードマップセミナー申し込み

日時:2024年2月28日(木曜) 21:00〜22:00
受講方法:zoom
参加費:無料

よくある質問

  • Q
    赤ちゃんの施術は自信が無いのですが大丈夫ですか?
    A
    どの施術でも同じことが言えると思いますが、只今導入している店舗様の全員が初めての施術でしたが件数をこなすことで自信をもった対応が出来ています。
  • Q
    既存患者さんとの共存は可能ですか?
    A
    産後骨盤矯正メニューなど赤ちゃんの受け入れ態勢がある院の方がスムーズに導入できていますが、個室で行う院さんや曜日/時間帯を指定して行っている院さんなど様々な方法で共存は可能です。
  • Q
    田舎の院でも集客は可能ですか?
    A
    独自のマーケティングデータによると確かに都心部と比較して集客力は落ちますが、LPを使う集客やオフラインでの活動を同時に行うことで既存の導入店舗様でも実績は出ています。
  • Q
    施術のリスクはありませんか?
    A
    基本的に『整体』のような骨の位置を矯正するなどの施術のイメージではなく、発達学に基づくアプローチや普段のセルフケアを親御様に指導することで改善を目指していくプログラムになりますのでご安心下さい。
  • Q
    施術中に泣いてしまいませんか?
    A
    基本的に泣く子が多いのは事実です。泣くことで頭部の筋肉に収縮が入ることで施術がすすまないケースもございますので、当院でも予約時間は余裕を持った配分で行っております。お子様が泣いてしまった場合は親御さんに向けてセルフケアの方法をお伝えするなど時間が無駄にならないように努めています。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

団体情報

赤ちゃんの発達と産前産後ママ専門サロン〜Belle Sante〜

埼玉県さいたま市大宮区大成町3-544-2
2024年9月にオープンした赤ちゃんと産前産後ママさんに特化した完全自費の専門サロンです。オープン初年度にも関わらず多くのママさんから信頼を得ており年商3,000万円を突破。赤ちゃんケア/産前産後の骨盤矯正/エステの3本の柱で世の中のニーズに対して、売上げ目線ではない本質的なメニュー提供を行っております。